「あかぎれ」になりやすい人、なりにくい人の違いは? 原因・対処法も解説!
【赤嶺コメント】
ジャストタイミングの題材ですね。一昨日のアトピーアラートで収集しました。編集者の適切な質問に現役皮膚科医・形成外科医の回答は、腑に落ちない内容でした。これで良く記事にしましたね。ただ、質問は的確でしたが、残念ですね。で、小生の返答も医師の後にコメントしておきますのでご参考程度に。
それでは早速お読みください。
著者 : オトナンサー編集部
アドバイザー : 佐藤卓士(さとう・たかし)
「あかぎれ」になりやすい人は?
寒くなると起きる手のトラブルとして代表的なものに「あかぎれ」があります。特に、家庭での水仕事の多い人や美容師、飲食店で働く人などがあかぎれになりやすいそうですが、水仕事をしていない人にもあかぎれで悩む人がいます。一方で、水仕事をしている人やそうでない人も含め、全くあかぎれにならない人もいるようです。
あかぎれになりやすい人と、なりにくい人の違いは何でしょうか。アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士院長(皮膚科・形成外科)に聞きました。
乾燥肌やアトピーの人はなりやすい?
Q.そもそも、あかぎれとはどのような症状のことか教えてください。
佐藤医師:「何らかの原因で手荒れが悪化すると、手や指の皮膚に線状の小さな亀裂が入るようになって、ひび割れができます。あかぎれはひび割れが進行して出血を伴ったり、ひび割れたところが炎症を起こして赤みを帯びたりした状態をいいます。
あかぎれになると見た目にも痛々しく、痛みを伴ったり、水が染みたりして、日常生活に支障をきたすことが多くなります。特に、指関節の動きで皮膚が伸びる手の甲側や、手のひらのしわがあるところで、あかぎれが起きやすいです」
【赤嶺コメント】:何らかの原因が重要ですが、結果的にこの様になります。その原因を説明することで、その対策も出来ることになりますね。
Q.どのような原因で起きるのでしょうか。
佐藤医師:「気温の低下と空気の乾燥による影響を受けやすい冬に、あかぎれを起こしやすくなります。気温が下がると、汗や皮脂の分泌量、手の血流が低下し、さらに、乾燥した空気で皮膚の水分量が減るため、皮膚が乾燥し、硬くなって柔軟性を失います。
餅に例えると、つきたての餅は水分を多く含み軟らかいので、引っ張って伸ばしても亀裂は入りませんが、鏡餅のようにそのまま放っておくと水分を失って、表面が乾燥して硬くなり、引っ張る力に負けて亀裂が入ります。皮膚も同様で、皮膚からうるおいが失われて乾燥した状態が続くと亀裂が入りやすくなります」
【赤嶺コメント】:乾燥した空気は、四季を通じて発生しますが、なぜ秋冬だけこのようになるかです。皮脂が出ない原因は、体が地球からの信号により秋冬の体となり、体温を維持させることが生きる条件となりますので、外気が低温となっても体から熱を逃がさないように、皮膚を収縮させ代謝量も低下させて平熱保持します。体内では、生理物質とされるステロイドホルモンや酵素・ビタミンB群などの産生低下させることで、皮脂分泌量も低下、皮膚縮小により発生することになります。春や夏場にも同様の環境になっても乾燥肌とはなりません。夏は常に代謝機能を活性させなければ平熱維持できなくなるからです。夏はステロイドホルモン産生量も増大しアトピー改善のポイントとなります。
Q.水仕事をしていない人でも、毎年のようにあかぎれで悩む人もいれば、手の手入れもせずに全くあかぎれにならない人もいるようです。あかぎれになりやすい人と、なりにくい人の違いは何でしょうか。
佐藤医師:「皮膚が薄く、乾燥肌やアレルギー体質、アトピー体質の人は肌のバリアー機能が弱く、低温や乾燥に弱いため、あかぎれになりやすいです。もちろん、手が荒れやすい人はあかぎれにもなりやすいです。また、冷え性の人も手指の血行が悪く、皮膚が冷たくなるのでなりやすいです。逆に、皮膚が厚い人や皮脂が多く出る人は手荒れを起こしにくく、あかぎれになりにくい傾向にあります。
そのほか、医学的に証明されたわけではなく、あくまで経験則ですが、よく手に汗をかく人は手が乾燥しにくいので、あかぎれは起こりにくいと思います。肥満体質の人も皮脂が多く出る傾向があるので、あかぎれになりにくいのではないかと思います。ただし、『肥満体質=皮脂が多く出る』とは限らないので明言はできません」
【赤嶺コメント】:皮膚が薄くなった原因、バリア機能が弱くなった原因は、実は皮膚科医や小児科医、形成外科医が処方するステロイド剤や保湿剤処置の影響も否めません。
皮膚表面に棲息する有用皮膚常在菌の数にもその差は出ます。皮脂分泌に必須なステロイドホルモンは、腸内細菌で合成されますし、腸内細菌のバランスと皮膚常在菌バランスは同一と考えられます。腸内細菌の安定差によるものと予想します。この時期に保湿オンリーで対応すれば、皮膚のphは『5』が正常であるが、保湿剤のphは『7』であり、保湿処置でその時は良いのですが、処置し無くなれば皮膚常在菌は急激に減少して、皮膚常在菌phは上昇し、粘膜崩壊により炎症・乾燥となってきます。春・夏場においても保湿しなければならなくなります。
Q.子どもの頃にあかぎれで悩んでいた人が大人になると、あかぎれにならなくなったケースもあるようです。なぜ、大人になると、あかぎれで悩むことがなくなるのでしょうか。
佐藤医師:「子どもと大人では手の皮膚に構造的、機能的な違いがあります。子どもの手の皮膚は大人よりも薄いので刺激に弱く、角質も薄いため、水分保持機能が未熟です。さらに、大人に比べて皮脂の分泌量が少ないため、皮膚のバリアー機能を果たす皮脂膜の形成も未熟です。
そのため、大人よりも皮膚が弱く、乾燥しやすい状態にあるので、子どもの頃はあかぎれになりやすいのです。大人になると、皮膚が成熟して低温や乾燥に強くなるので、あかぎれになりにくくなります」
【赤嶺コメント】:第二次成長期のステロイドホルモン産生量の差によるものでしょう。皮膚がどう成熟するのかが重要です。ステロイドホルモンの産生・合成部位は腸内細菌となりますので、第二次成長期での腸内細菌バランスによるとも言われます。腸内環境と皮膚粘膜環境は繋がっています。子供はどうして未熟なのか・・・どうして大人より弱いのか?
体質を改善することはできる?
Q.あかぎれになりやすい体質を改善することは可能でしょうか。不可能でしょうか。可能な場合、どのように対応すればよいですか。
佐藤医師:「体質そのものを変えて、何のケアもせずとも、あかぎれができなくなるようにすることは難しいと思います。ただ、あかぎれの原因である低温と乾燥を防ぐケアをしていくことで、あかぎれができにくい皮膚を維持していくことは可能です。
皮脂の分泌は加齢とともに減っていくので、水分をよく取り、脂肪分も適度に取って、過度な手洗いや消毒を避け、ハンドクリームや保湿剤を小まめにつけて、皮脂を減らし過ぎないようにし、乾燥に気を付けましょう。血行をよくする食材を取ったり、運動やマッサージを行ったりして、手の血行をよくして冷え性が改善できれば、あかぎれができにくくなります」
【赤嶺コメント】:ここでも医療では保湿処置となりますね。先の通り、保湿剤の殆どは中性化しています。弱酸性の皮膚には毒なのです。出来るだけ自力解決するべく、食事や運動なども並行して腸内細菌安定も考えてみましょう。食事は和食系にして、特に良い味噌を使用した味噌汁・漬物など発酵食などを摂取してゆきましょう、直ぐに解決はできませんが、継続は力なりです。
Q.もし、あかぎれができた場合、痛みを緩和するなどの家庭でできる対処法を教えてください。また、どのような状態まで悪化すれば、医療機関を受診した方がよいでしょうか。
佐藤医師:「あかぎれは傷と同じ状態と考えてよいので、何も塗らずにさらした状態にしておくよりはワセリンや保湿クリームといった保湿剤を塗り、ばんそうこうなどであかぎれの部分を覆った方が痛みは軽減しますし、治りも早くなります。
傷口が大きく、皮膚がぱっくりと割れてしまった状態や傷口から液体(浸出液)が出るような状態の場合は、炎症が進行しており、化膿(かのう)するリスクもあり、治療薬の処方が必要です。皮膚科の受診をおすすめします」
【赤嶺コメント】:医療機関での処置は保湿剤・ステロイド剤と決まっており、本当の解決とは逆方向へと進みます。私は、ph4程度の化粧水で雑菌排除・有用菌保護を目的に1日最低3階の処置をお薦めします。冬を乗り切れば春には保湿しなくてもスベスベになります。
Q.あかぎれの予防法、もしくは軽い症状で済ませるための対策を教えてください。
佐藤医師:「手に負担のかかる刺激、特に低温と乾燥をできるだけ避けることです。具体的には(1)水の使用を避けること、水仕事の際はゴム手袋などで保護すること(2)手が冷えないよう、外出時には綿製の手袋をつけること(3)時々、手や指を動かしたり、マッサージをしたりして血行をよくし、冷えないようにすること(4)小まめにハンドクリームや保湿剤を塗ること――などです。
ただし、市販のクリームや保湿剤の種類によっては、あかぎれの傷に染みることがあるので、ワセリンなどを塗って保護するのがよいでしょう」
【赤嶺コメント】:出来るだけ自然解決させることが重要ですが、傷が出来れば感染してゆきますので、ph4処置を行い乗り切ること。さらに、ステロイドホルモンや酵素・ビタミンなど産生合成しやすいように、腸内細菌の安定を意識した食事やサプリなどを摂取する。ステロイド剤はもちろん大問題ですが、酵素やビタミンサプリも実は危険なので、摂取しないようにしましょう。これら生理物質はすべて自己記号をもって正常作用します。
多くの皮膚科医の回答は殆どが、保湿剤・ステロイド剤となりますので気を付けましょう。皮膚に存在する皮膚常在菌の存在を意識して処置すれば間違いありません。